
グローバルなメンバーの前でも説得力があり、結果が出るプレゼンテーションスキル
グローバルな形式のプレゼンテーションをステップごとに検証しながら、新しい表現やテクニックを学び、クラス全体やグループに分かれて理解を深め気付きを得ます。学んだスキル、気付いた内容を実演することでスキルアップを実感し、自信を持ってプレゼンテーションを行うことができるようになります。
プレゼンテーションスキルの特長
あらゆるプレゼンテーションに対応できるフレームワーク
まずはプレゼンテーションの基本概念として明確な目的を持つことの重要性を学びます。さらにどのようなプレゼンテーションにも対応できるフレームワークを理解していきます。また、各自が持ち寄った課題を実際にフレームワークに沿って組み立てていき、実践できるようにします。
自身が主役となるための準備
スクリプトやスライドへの依存度を低くし、プレゼンテーションを行う本人が主役となる説得力のあるプレゼンテーションを目指します。グロバールなオーディエンスに向けて、視覚的にも表現においても適切に全体をデザインできるようにしていきます。
成功の要因、発表時のスタイル、伝え方
話し手のトーンや抑揚、話すスピードは、メッセージの内容そのものより人の心に残ります。聞き手の期待に応える表現法を練習し、説得力のある話し方ができるようにします。
研修概要
対象者 |
|
---|---|
研修時間 |
8時間もしくは16時間 |
人数 |
4~10人 |
カリキュラム
1日目
1回目のプレゼンテーション |
|
---|---|
目標設定 プレゼンテーションスタイルの比較 |
|
構成と導入 |
|
本論と結論 |
|
伝え方 |
|
質疑応答 |
|
2日目
準備なしのスピーチ |
|
---|---|
伝え方 |
|
スライド |
|
キーとなるデータの説明 |
|
ファイナルプレゼンテーション、準備と実演 |
|
- ※
-
時間・内容はご要望に応じてアレンジが可能です。
お申し込み・お問い合わせ・資料請求
おすすめの研修
Recommend

今の自分の英語力を最大限活かし、グローバルビジネスで必要とされるスキルを身に付ける

的確なニュアンスで効果的に書く英文ビジネスライティングスキル。

グローバルメンバーと英語で円滑なコミュニケーションを図るビジネスミーティングスキル。

活発な意見交換、スピード感、積極的に意見を述べ、討論をリードするディスカッションスキル。

さまざまな場面で英語での交渉を優位に進めるネゴシエーションスキル。

リーダーに求められる意思決定プロセスを理解し、迅速かつ的確な意思決定力を高めます。