
本講座は日本語で実施いたします。
This course will be held in Japanese.
このコースは、Level3 を修了し、今後、主にLevel4 Diplomaに進もうと考えている方に向けた、復習と予習を兼ねたコースです。Diplomaにおいて最初に受験しなくてはならないのがD1(栽培・醸造に関する問題)です。一般には馴染みの薄いワイン造りに関する専門知識の理解度を深め、興味度合いを高めることを目的としております。Diplomaに今後チャレンジする方はもちろんのこと、ブドウ栽培、ならびにワイン醸造に関する知識を深めたい方のご参加も大歓迎です。
講座はキャプランワインアカデミー講師 兼 栽培・醸造家の講師が担当します。教材については、Level3のテキスト(英語版)をご持参ください。教室での配布物は基本的にございません。また、テキストは英語ですが講義は日本語で進めます。
※WSET Level3 Wines の英語テキストをお持ちでない方は事務局で販売しておりますのでご購入下さい。
カリキュラム
- ※
-
ワインの試飲はありません。座学のみの講座です。
第1回 |
The Vine, The Growing Environment |
---|---|
第2回 |
Vineyard Management |
第3回 |
Common Elements in Winemaking and Maturation |
第4回 |
Red and Rose Winemaking, Factors that Affect the Price of Wine |
講座情報
- 対象
-
-
WSET Level3資格をお持ちの方
-
Diploma取得をご検討中の方
-
- 講師
-
WSET認定講師:沼田 実
- 定員
-
24名
- 教室
-
キャプラン ワインアカデミー 青山教室
〒107-0062 東京都港区南青山3-1-30 PASONA SQUARE 16階
- 受講料
-
28,600円(税込み)<税抜料金:26,000円>
- ※
-
初めて受講される方は、受講のお申し込みとキャプラン ワインアカデミーへの入会(入会金5,500円・税込)が必要となります。
- 振替制度
-
振替料3,300円(税込/1回)をお支払いいただければ、同一月のサロンクラスへ振り替えが可能です。
- 代理受講
-
ご本人以外のどなたでも代理受講が可能です。必ず事務局へお届けください。代理でご出席なさる方には事務局にお声をおかけくださるようお伝えください。回数制限はありません。
- お支払い方法
-
クレジットカードまたは銀行振込でお支払いください。
- ※
-
なお一度受領した料金は一切お返しできませんのでご了承ください。
振込み手数料はお客様でご負担くださいますようお願い申し上げます。
振込み口座:
三菱UFJ銀行 東京営業部
普通預金 口座番号1812074
口座名 キャプラン株式会社
- お申し込み
受講時のご注意 -
お申し込み・受講いただく際に必ずお読みください。
日程・お申し込み
- ※
-
2023年7月~2023年9月までの3カ月間 各1時間30分/全4回
- ※
-
日程・カリキュラムなどは変更となることがございますので予めご了承ください。
東京クラス 沼田講師 |
土曜/午後 13:30~15:30
お申し込み受付は終了しました。 |
---|
担当講師
Instructor

WSET認定 Level4 Diploma
日本ワインマスター(日本ワイン検定1級)
NZ国立リンカーン大学ブドウ栽培・ワイン醸造学科 Graduate Diploma
米国ワイン教育者協会CWE
JSA認定 ソムリエ
ブルゴーニュ委員会認定ワイン講師
江戸ソバリエ
2008年ジャパンワインチャレンジ最優秀日本人審査員
おすすめ講座
Recommend

【特別講座】8/3(日)13:00~18:15 WSET Diploma 資格保持者のスタディ・グループである Diploma の会 が企画・運営するワイン・セミナーのご案内です。 Diploma の 会メンバー、並びに現役ワイン業界人がモデレーターや講師を務め、業界と愛好家の皆様に興味深い内容の講座を、隔年に1度開催していきます。

【特別講座】7/27(日)9:00~16:00 日本最高峰のピノノワールやシャルドネを作るKISVINワイン栽培長にブドウ畑での作業を教えていただきます。

【特別講座】7/1(火) ドイツにおけるSpätburgunder(シュペートブルグンダー)の栽培面積は、2023年時点で1.15万haに達し、全体の栽培比率においてはRieslingに次ぐ第2位を占めています。国際的にも、Pinot Noirの栽培面積としてはフランス、アメリカに続き世界第3位に位置づけられます。 ドイツにおけるSpätburgunderの栽培比率は、1970年にはわずか3.6%に過ぎなかったものの、2023年には11.1%にまで上昇し、過去半世紀で実に3倍に拡大しました。これは、Spätburgunderに対する国内外の関心と需要が、近年ますます高まっていることを物語っています。 ブルゴーニュ産Pinot Noirの価格が高騰する中で、国際的なワイン愛好家の間には、味覚の志向に新たな変化が見られます。果実の明快な風味や新樽由来の香りを特徴とするスタイルの人気は依然として根強いものの、それに加えて、近年は旨味や張りのある酸、繊細なテクスチャーが織りなす調和を尊ぶ「旧世界的美学」への関心が高まっています。こうした流れの中で、ドイツのSpätburgunderは、洗練されたエレガンスと構造の緻密さを兼ね備えたスタイルにより、魅力ある選択肢として国際市場で存在感を強めています。 このたびCaplanでは、ドイツを代表する生産者による5本の、贅沢な時間を演出するにふさわしい、気品と風格を湛えたSpätburgunderを取り上げ、その魅力と本質に迫る特別セミナーを開催いたします。本セミナーでは、気候・土壌・栽培・醸造といった多角的視点からワインを考察し、その背景にあるテロワールと造り手の哲学に光を当ててまいります。 また、比較試飲としてブルゴーニュの村名PinotNoirを提供し、両者の相違と共通点を体感いただく機会を設けております。 Spätburgunderの真価を深く学び、世界的評価の高い逸品の数々をご堪能いただくこの機会に、ぜひご参加ください。

【特別講座】6/22(日)9:30~16:00 日本最高峰のピノノワールやシャルドネを作るKISVINワイン栽培長にブドウ畑での作業を教えていただきます。

【特別講座】2/4(火) リースリングは忠実に”テロワール”を反映するブドウ品種のと言われています。当講座では、テロワールの違いがスタイルに分かりやすく影響する高品質なリースリングをブラインドテイスティングすることで、その違いをロジカルに見極め説明できるようにする事を目的にしています。ワインの資格を勉強している方や愛好家の皆様、是非ご参加ください。

【特別講座】5/25(日)9:30~16:00 日本最高峰のピノノワールやシャルドネを作るKISVINワイン栽培長にブドウ畑での作業を教えていただきます。